TOEIC940朝田の英語勉強ブログ

英語学習についての備忘録ブログです。【ブログ主の取得資格】英検準1級、TOEIC(LR)940

【ノット英語関連記事】vanda.jsを記事内に埋め込んでみる

【注意】この記事は全く英語に関係していません。

 

最近javascriptの勉強をしている筆者がjsライブラリをはてなブログの記事に埋め込めるか試してみただけの記事です。

 

これはtrunkです。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
以上です。
熟語解説などが読みたい人は以下の記事をよんでみてください

 

【イディオム】bear the brunt of~の意味・例文の徹底解説!!

こんにちは、たけしひでおです。

 

 今回の記事では”bear the brunt of”という熟語を紹介します。

 

このブログでは【TOEIC940 英検準1級保持で現役塾講師】の筆者が
自身の語学の勉強の過程で学んだ表現や英語にまつわるトリビア、勉強法などを紹介していきます!!
他にも様々な記事があるので興味があったらぜひ読んでみてください!!

 

 

  • 意味
  • 実際の用例
    • 引用した記事について
    • 拙訳(参考までに)
  • オリジナル英文を作ってみる
    • *オリジナル例文が思いつかない・書けないという方へ*
    • SKELLで検索してみた結果がすごい!!
  • おわりに

 

意味

bear the brunt of~は「〜の矢面に立つ、〜をまともに受ける」という意味です。

 

この熟語に使われている単語は「bear:〜に耐える・〜を我慢する、brunt :衝撃・負荷」という意味なので、単語の意味がそのまま使われているわかりやすい熟語です。

 

 

実際の用例

bear the bruntという表現が

2023/2/22付のBBC newsの記事で使われていたので実際の文とともに紹介していきます。

www.bbc.com

 

引用した記事について

この記事は一言でいうと

異常気象により野菜・果物の収穫量が減ったためイングランドのスーパーで青果類の販売が制限されている、という話です

 

以下、bear the brunt of~が実際に使われているところを引用します

"Anecdotal evidence suggests the UK has been bearing the brunt of the shortages, but problems have also been reported in Ireland."

 

 

拙訳(参考までに)

「事例証拠[イングランドが青果類の販売制限をしているという事例]はイングランドが食糧不足の被害をこうっていると示唆するが、同じ事例はアイルランドでも報告されている」

 

太字部分がbear the brunt of~の訳です。この文ではofの後ろにshortages(不足)という語が来て「食糧不足の影響を受けている」という意味になります。

 

意味のところで書いた「矢面に立つ」だと若干日本語のコロケーションとして不自然なので少し表現を変えました。

 

 

以上、ネイティブによる英文から実際の使用例を見てみました。

 

 

オリジナル英文を作ってみる

ここまで、bear the brunt of ~の意味・用例を見てきましたが、

 

英語学習はアウトプットも大事ですので、筆者である私自身がオリジナルで例文を作ってみます

(非ネイティブなので文法・コロケーション面で不自然なところがあるかもしれないのでご容赦ください)

続きを読む

なぜ『ガラスの動物園』の原題にzooではなくmenagerieが使われているのか?ーGoogle Ngram Viewerを使って検証してみるー

 

  • 企画説明
  • 辞書で定義を確認してみる
  • ・画像検索してみる
  • Google Ngram Viewerでも調べてみる
    • 結論
  • 【疑問:なぜウィリアムズはわざわざmenagerieを使ったのか?】
    • 【仮説:作品の構造が関係している】
  • まとめ

 

こんにちは、たけしひでおです。今日はいつもの英単語・イディオム紹介とはちょっと違ったことをやります。

 

 

ズバリ、「動物園」はzooとmenagerieどう訳すのがいいのか検証してみた!です。

 

 

…急にこんなこと言われても困ると思うのでちゃんと説明します。

 

企画説明

ガラスの動物園』という作品をご存じでしょうか?テネシー・ウィリアムズによって1944年に書かれた戯曲で、ブロードウェイで500回以上公演されるほどの大ヒットを記録した超有名作品です。

 

読んだことはなくても、タイトルだけは聞いたことあるという人は多いんじゃないでしょうか?かくいう私もその一人です。

 

簡単にあらすじを紹介すると、語り手のトムがかつて芸術家としての成功を夢見て逃げ出しおいてきた家族のことを追憶する、という物語です。

 

一言でいうと「追憶の物語」ですが、それだけにはとどまらない魅力があるので興味のある方は是非読んでみてください!

 

 

 

 

…とまぁ、宣伝はさておき、本題はここからです。

続きを読む

【英熟語】water downの意味・使用例・類義語など徹底解説!

こんにちは、たけしひでおです。

 

このブログでは【TOEIC940 英検準1級保持で現役塾講師】の筆者が
自身の語学の勉強の過程で学んだ表現や英語にまつわるトリビア、勉強法などを紹介していきます!!
他にも様々な記事があるので興味があったらぜひ読んでみてください!!

 今回の記事では”water down"という熟語を紹介していきます

 

 

water downの意味

water downは「薄める・(話・表現などの調子を)和らげる」という意味です。

 

お酒を水とか炭酸で割って濃度を薄めるみたいなイメージです。

 

実際に"water down the wine"(ワインを水で薄める)というふうにも使えますが、
三者がwater downしようとしているときは「表現を和らげる」あるいは「話を矮小化する」という、検閲っぽい意味合いになってきます。

 

今回取り上げたニュースでは後者の意味で使われています。

 

water downという表現が使われていたニュース(ヴェルマが初めて公式にレズビアンとして描かれた)

variety.com

 

スクービー・ドゥーというアニメのキャラクター、ヴェルマが初めて作中でレズビアンとして明確に描かれた、という記事です。

 

https://nypost.com/wp-content/uploads/sites/2/2022/10/velma-lgbtq-scooby-03-1.jpg?quality=75&strip=all

(左手前にいるオレンジのタートルネックを着ている女の子がヴェルマです)

 

スクービー・ドゥー』はアメリカの大人気アニメシリーズでもう数十年近く放映されています。作中に出てくるヴェルマというキャラクターがいるのですが、

 

ファンの間では前々からヴェルマはレズビアンなのではないかという憶測?がありました。
この憶測はあくまで非公式な認識にとどまるのみでしたが、2022年にようやく公式が認めた、という話です。

 

私としては、スクービー・ドゥーというアニメを何となく知ってはいましたが、こんな裏話?があったとは知らず、かなりびっくりしました

 

*昨今ポリコレがどうたらこうたら、という話もありますが、誤解のないように明記しておくとこれはそもそも前からクリエイター側がそのように書きたいと思ってたことです。なのでPCに順守するために入れた、のではなくレズビアンのキャラとして描きたいんだというクリエイターの要望がようやく受け入れられてきた、という話です。*

 

記事中でのwater downの使用例

文中でクリエイターのひとり、James Gunnがクリエイターとスタジオ側の衝突を以下のように振り返っている箇所があります。

“But the studio just kept watering it down & watering it down, becoming ambiguous (the version shot), then nothing (the released version) & finally having a boyfriend (the sequel).”

 

日本語訳

「でもスタジオ側はずっともっと表現をマイルドにしようとしてきたんだ、その結果レズビアン描写はぼやかされて、そのあと描写がすべて差し替えられた。最終的にには彼氏まで作ってきたんだ」

 

オリジナル例文

アウトプットがてら自分でもwater downを使った例文を作ってみました

 

The politician had to water his stringent attitude down on economic policy after it stirred up controversy.

(その政治家は自身の強行的な経済政策への態度が賛否両論を巻き起こしたので、態度を軟化せざるを得なかった)

 

最後に

是非この表現を覚えてライティングやスピーキングで使ってみてください。ワンランク上のレベルに行けること間違いなしです。

 

当ブログではほかにも英熟語・英語の勉強法などについての記事を書いているので

興味のある方は読んでみてください!!

 

今回の記事は以上です。それでは!!

2021年4月開催のTOEIC受けました

 

 

先日TOEICを受けてスコアが開示されました。

 

 

私のスコアは…

f:id:hideotakeshi:20210515025119p:plain

 

875(L:445 R:435)でした!!

 

目標は900越えだったのですが、届かず・・・。

(TOEIC900取得すると大学のほうで単位として換算してもらえてちょっと楽になるので狙ってたのですが駄目でした笑 まじめに勉強します)

 

 

秋か冬頃にもう少し対策して再挑戦しようと思っています。

 

反省

今回の受験で900に行かなかった原因を反省すると以下のことが挙げられます

  • そもそもテストの攻勢を理解してなかった
  • 問題集を中途半端にしかやっていなかった
  • リスニングで集中力が切れた

英語でこれなんて言う? ー「軍隊に入る」を表すフレーズ集ー

こんにちは、たけしひでおです。

 

今日はいつもの英熟語紹介ではなく、ある日本語の表現を取り上げてそれを英語でなんて言うかを紹介していこうと思います

 

今回取り上げる表現は「軍隊に入る」です。

この記事で複数の言い方を学んでボキャブラを増強させましょう!!

 

join the army

一番簡単な表現は"join the army"です。

 

文字通り「軍隊に参加する」となり、→「軍隊に入る」という意味を表します

 

単語も難しくないのですぐに使いやすいです。

例文

After he graduated from high school, he decided to join the army.

(高校を卒業すると、彼は軍隊に入ることにした)

洋楽での使用例

ちなみにThe strokcesというバンドの"undercover of the darkness"という曲の歌詞の一節で使われています

 

slip back out of whack at your best. It's a nightmare. So I'm joining the army


www.youtube.com

 

Serve in the army  be in the army

他の言い方としてはserve「使える・奉仕する」を使った表現やbe動詞を使う言い方もあります。この2つも割とわかりやすい表現だと思います

 

例文

He is in the army now.

He serves in the army now

 

enlist in the army

最後に、今回取り上げる中で一番難しいであろうenlist in the army という表現を取り上げます。

 

enlistは「(事業などのために)協力を求める・軍隊に入る」という意味があります。

 

若干レベルの高い表現なので、記憶に定着しやすいようにより深掘りして例文を紹介していきます

 

enlist in the armyの使用例

エコノミストという雑誌の 雑誌で実際に使われていた使用例を引用します

 

Minds in piecesという、ウクライナ戦争の長期化によって精神を病んでく兵士たちについて報じた記事でこの表現が取り上げられていました。

 

疲弊していくウクライナ兵たちを診察していた医師が、自分が何もできないことにいらだちを覚えて自分も軍に志願して戦地に行こうと考えた、という話をしています。

 

以下、引用です。

The doctor, close to tears, says he tried to enlist in the army himself. He was persuaded against it by a former patient now fighting in Donbas, “She told me I needed to take good care of myself, that I would be needed by all of them when the war is over.” 

 

拙訳です

「その医者は、ほとんど泣きそうになりながら、志願して自分も戦地で戦おうと考えたことを明かした。しかしかつて彼が診察した患者であり、現在はドンバスで戦っている女性兵士が彼にそうしないように訴えた。『彼女は私にどうか自分のことをもっと大切にしてください、この戦争が集結したら彼ら(兵士たち)があなたのことを必要とするのですから』」

 

太字の箇所がenlist in the army にあたる部分です。

 

意味や使い方は今までみてきた他の表現とそこまで変わらないですが、かなりアカデミックな媒体で使われているということがわかると思います。書き言葉的なフレーズだともいえます

 

 

 

【英熟語】hold sway over~の意味・使い方 徹底解説!

こんにちは、たけしひでおです。

 

この記事では"hold sway over~"という熟語の意味・使い方・例文などをわかりやすく紹介していきます

 

最後まで読めば英語力が上がること間違いなしです!!

 

 

hold sway over~の意味

hold sway over は「~に対して力を持つ、支配する」という意味です。

 

 

 

この熟語の中で一番難しいであろうswayという単語は動詞として「揺する・人を動かす」という意味を持ち、名詞としても「権力・影響力・揺れ」などといった意味を持ちます。

 

hold(~を持つ)+sway(権力・影響力) +over(~の上に) となるので

 

「~に対して影響力を持つ」という意味になります。

 

 

それでは、次にどのように使われているかを見ていきましょう

 

hold sway over~の用例(The Economistの記事から)

では次にThe Economistの記事での使用例からどう使われているかを見ていきます。

 

Cops, robbers and votes という記事でこの表現が使用されていたので以下引用します

Unusually, among American cities, the council then held more sway than the mayor;

 

拙訳

「珍しいことであるが、当時のアメリカでは、市議会は市長よりも大きな力を持っていた

 

(この記事にはほかにも熟語が使われています。興味のある方はこっちもどうぞ↓)

eibenblog.hatenadiary.jp

 

他にも『ジーニアス英和辞典』では、”hold sway over the screen world”で「映画界を牛耳る」という例文が収録されていました。

 

 

おまけ オリジナル例文を作ってみる

*興味ない人は飛ばしてください*

ただ英熟語を紹介するだけではアレなので自分自身のアウトプットの練習がてらオリジナルでhold sway overを使った例文を作ってみます。

(文法やコロケーション的に不自然なところがあるかもしれないので参考程度にしてみてください)

 

As FinTech companies begin to create innovation one after another, then-world-leading banks no longer hold sway over the world as they did

フィンテック企業が次々にイノベーションを生み出していく中で、かつて世界的規模だった銀行はもはや昔のような影響力を維持していない」

 

 

まとめ

この記事ではhold sway over~という熟語について紹介・解説してきました

 

この熟語は

  • 「~に対して影響力を持つ」という意味を持つ熟語

でした。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

今回の記事はここまでです。

 

このブログではほかにもたくさんの英熟語・イディオムなどを紹介しているのでよかったら読んでみてください